知識を深めよう!
独立行政法人酒類総合研究所と日本酒造組合中央会が共催する「全国新酒鑑評会」と
全国の国税局が開催する「酒類鑑評会」の、管轄がことなる
2つの鑑評会があります。
「全国新酒鑑評会」とは
吟醸酒の新酒を鑑定し評価する審査会で、酒質の現状と動向を明らかにするために、明治44年(1911年)から通算94回実施されています。清酒の品質および酒造技術の向上を目的とし、優劣だけでなく優れた点、問題のある点を指摘します。また、公開きき酒会を開催し、清酒に対する認識を深めてもらいます。
鑑評会の流れ
1 準備
前年11月から新酒鑑評会の準備が始まります。予審・決審の審査員(70名を越える)の人選や開催の通知等を行います。
2 受付
4月上旬約1000社、本数にして約16,000本の吟醸酒が研究所に出品されます。これを審査・分析用と公開用に分けて整理します。
3 分析
吟醸酒の香りは、酵母が作る酢酸イソアミル(バナナ様の果実香)やカプロン酸エチル(リンゴ様の果実香)などの成分に由来します。これらの成分量が大きく変動すると審査が難しいため、あらかじめガスクロマトグラフという装置を用いて分析を行い、香気成分量によりグループ分けを行います。
4 審査
審査は、予審(4月下旬)と決審(5月中旬)の2回行われます。予審上位約50%が決審に進み、決審で金賞酒(出品酒の約25%)と入賞酒が決定します。
5 公開
実際に出品酒を見ていただくために、製造技術研究会・公開きき酒会を5月下旬に行います。毎回2,000名前後の方がきき酒に参加されます。また、入賞酒の一覧表及び審査の概況につきましては、当所ホームページ上においても公開しています。
6 報告
6月に、出品していただいた方に審査及び分析の結果(金賞受賞の方には賞状も)をお送りします。出品酒に関する調査結果、審査及び分析結果について解析を行い酒類総合研究所報告に掲載します。
「酒類鑑評会」とは
全国の国税局における
「酒類鑑評会」
全国の国税局では、酒類の品質評価を通じて、酒造技術の進歩・発展を促し、酒類の品質向上を図ることで、酒類業の健全な発達に資することを目的として「酒類鑑評会」を開催しています。